【北条五代】権現山合戦 伊勢宗瑞と両上杉との激闘 その緒戦
生麦事件(こちらを参照)のことを調べて神奈川周辺を歩いていると、中世の城址「権現山城址」に立ち寄ることができましたので、こちらもご紹介したいと思います。 権現山合戦 生麦事件で傷ついたイギリス商人クラークとマーシャルが駆… 続きを読む »
生麦事件(こちらを参照)のことを調べて神奈川周辺を歩いていると、中世の城址「権現山城址」に立ち寄ることができましたので、こちらもご紹介したいと思います。 権現山合戦 生麦事件で傷ついたイギリス商人クラークとマーシャルが駆… 続きを読む »
文久2年8月21日(1862年9月14日)、江戸から薩摩に帰国する島津久光の400人にも及ぶ行列とすれ違おうとした騎乗のイギリス人4人が殺傷された「生麦事件」が起こりました。事件当時、西郷隆盛は久光の命により2度目の遠島… 続きを読む »
NHK大河ドラマ「西郷どん」で西郷隆盛の盟友として瑛太さんが好演する「大久保利通(正助・一蔵)」。明治11年(1878)5月14日は、その大久保利通が不平士族らにより暗殺された「紀尾井坂の変」が起こった日です。おそらく「… 続きを読む »
江戸の終わりから150年。江戸の面影を探してのまち歩きを楽しんでいます。前回は、新撰組の母体ともいえる試衛館の跡地を訪ねました。今回は幕末江戸三大道場のうち「技の千葉」と称された神田於玉ヶ池の北辰一刀流玄武館跡を訪ねます… 続きを読む »
平成30年4月も各地からたくさんの新たな発見の情報が届きました。桂小五郎が坂本龍馬宛に討幕を促す手紙の原本は、幕末ファンにはうれしい発見となりました。龍馬は証拠を残さないようにこの種の書状は破棄していたそうで、かなり珍し… 続きを読む »
江戸の終わりから150年、江戸の面影を探してのまち歩きを楽しんでいます。今回は後に結成される新撰組の幹部たちが剣の修行に汗を流した青春の地、天然理心流「試衛館」跡を訪ねました(2018年4月27日訪問)。 スポンサーリン… 続きを読む »
歴史が好き.comでは、平成30年4月23日から26日の3日間にTwitterによる名古屋城天守閣木造復元にかかるEV(エレベーター)設置の是非についてアンケート調査を実施しました。アンケート投票の結果は以下のとおりです… 続きを読む »
天正11年(1583)4月24日、羽柴秀吉の軍勢に囲まれた北ノ庄城で織田家筆頭の重臣として鬼柴田と恐れられた柴田勝家が、今は亡き主君織田信長の妹お市の方をはじめ、主従80人余りとともに壮絶な最期を遂げました。こちらの記事… 続きを読む »
2018年4月6日より続日本100名城でもスタンプラリーが開始となりました。この機会に、どこかのお城に行ってみようかなと考えていたところ、ちょうど天気が良いときに時間がとれたため、東京都八王子市の「滝山城址」を訪問しまし… 続きを読む »
平成30年3月も各地からたくさんの新たな発見の情報が届きました。印象に残ったのは、縄文時代の漆器の発見と、地下水を用いた木の実の保存法です。縄文時代というと土器というイメージがありますが、そんなことはないのですね。また、… 続きを読む »