坂本龍馬の命日に考える 大学入試と歴史教科書
歴史教科書用語精選の報道 この記事を書いている11月15日は坂本龍馬が暗殺された亡くなった日です。そんな日に偶然でしょうか、次のような報道がありました。報道等に触れて少しだけ思ったことなどを記したいと思います。 坂本龍馬… 続きを読む »
歴史教科書用語精選の報道 この記事を書いている11月15日は坂本龍馬が暗殺された亡くなった日です。そんな日に偶然でしょうか、次のような報道がありました。報道等に触れて少しだけ思ったことなどを記したいと思います。 坂本龍馬… 続きを読む »
11月13日は、徳川家の重臣石川数正が出奔した日です。わたしも楽しみにしているWEB歴史街道の「今日は何の日」で概要がわかりやすく紹介されました。 石川数正が徳川から豊臣へ出奔した理由 WEB歴史街道 そして、もうひとつ… 続きを読む »
この記事をご覧の方にお知らせです。2019年の時代劇情報は、こちら(下記)をご参照いただけますと幸いです。(2019年1月15日追記) 【最新】 2019年~ 時代劇(映画・TV)情報 こちらから下は、2018年の情報… 続きを読む »
今日(2017年11月10日)も歴史ロマン溢れる発見の報道がありました。東海大学海洋学部の木村淳特任講師(水中考古学)らのグループが1609年(慶長14年)に千葉県沖で沈没した大航海時代スペインのガレオン船「サンフランシ… 続きを読む »
日本人がいつから文字を使っていたのか?読んでいたのか?の想像を掻き立てるものが発見されました。その品は「硯(すずり)」です。弥生人が墨をすり、筆で文字を書いていたというのはちょっと意外な感じがしますが、考えてみるとすぐお… 続きを読む »
今日(2017年11月8日)もまた新たな発見のニュースがありました。今回は、「三日月の 丸くなるまで 南部領(三日月のとき出発して、満月になるまで歩いてもまだ南部領というくらい領土が広い!)」と謳われ、南部氏の最盛期を築… 続きを読む »
今日(2017年11月7日)は、江戸期の大名「池田氏」に関係する記事が2つ重なりました。ひとつは、山陽新聞の「岡山、鳥取国替え 池田家が要請か 書簡発見、通説覆す可能性」というもの、そしてもうひとつは、神戸新聞の「朝霧に… 続きを読む »
NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」では後半戦は、直虎に見守られながらの井伊直政の徳川家での活躍が描かれています。そんな井伊直政と少しだけ時代は違うものの、徳川家で同じような境遇から同じような出世街道を走って徳川家を支える… 続きを読む »
「大発見?骨寺村荘園遺跡で建物跡3ヵ所発見「骨寺堂跡」との関連は…」というニュースを目にしました。私は、骨寺村荘園遺跡のことを知らなかったので、「こつてらむら?こつじむら?」と読み方すらわかりませんでした。荘園の遺跡なら… 続きを読む »
石垣改修工事中の弘前城でまたも新発見がありました。今回の発見は、石垣改修工事をする原因となった石垣の膨張の謎を解く鍵となりそうです。 弘前城ってどんなお城? 弘前藩津軽氏(4万7千石)の居城として築かれたお城です。桜の名… 続きを読む »