2018年6月 日本史新発見ダイジェスト

投稿者: | 2018年7月7日

平成30年6月も各地からたくさんの新たな発見の情報が届きました。新たに発見された幕末の天誅組の古文書では、錦の御旗のような旗がたくさん描かれ、鳥羽伏見の戦いで幕軍の心を折った御旗の原型のようにも思えました。それでは、さっそくダイジェストで新発見を振り返ります。(2018年7月7日最終更新)

縄文時代

秦野の遺跡から「国重文級」の土偶 縄文後期、ほぼ完全形 2018年6月30日 神奈川新聞

かながわ考古学財団は29日、神奈川県秦野市菩提の菩提横手遺跡から、縄文時代後期のものとみられる土偶1体が出土した、と発表した。大型で自立し、内部が空洞の中空土偶で、ほぼ完全な姿で発掘されるのは珍しく、専門家は「国の重要文化財クラス」と高く評価している。

出典: headlines.yahoo.co.jp

弥生時代

淡路島から出土の松帆銅鐸、埋納は紀元前4~同2世紀 初の科学メス、複数時期説を裏付け 2018年6月6日 産経新聞

兵庫県南あわじ市(淡路島)で平成27年4月に出土した松帆(まつほ)銅鐸(どうたく)が弥生時代中期前半の紀元前4~同2世紀に埋められたとみられることが分かり、南あわじ市教委などが6日、発表した。付着していた植物片を放射性炭素年代測定で分析し、判明した。銅鐸の埋納時期が科学的に裏付けられたのは初めて。これまで考えられていた時期を100年以上さかのぼる。

出典: www.sankei.com

古墳時代

古墳時代の弓公開 奈良文化財研究所 2018年6月30日 産経新聞

奈良文化財研究所は、明日香村北部の丘陵地で出土した古墳時代(4世紀代)の木製弓(長さ83・6センチ、幅2センチ、厚さ1・8センチ)を報道関係者に公開した。昨年確認された古代の池を調査する過程で見つかったもので、合わせて刀の鞘(全長56・3センチ)や天秤(てんびん)棒(同47・6センチ)、ワラなどを打つ横槌(よこづち)=同31・4センチ=なども確認された。

出典: www.sankei.com

飛鳥時代

白鳳期「周山廃寺」の「西堂」跡は宝蔵か 京都・京北で発掘調査 2018年6月30日 京都新聞

京都市埋蔵文化財研究所は30日までに、右京区京北で白鳳時代(7世紀後半)に創建された寺院「周山廃寺」の発掘調査で、過去に見つかった建物が経蔵や宝蔵とみられることや、その北側に新たな建物跡を発見したことを発表した。在地の有力豪族が建てたとみられ、国家として普及を図った古代寺院の構造や仏教の広がりを知る手掛かりになるとしている。

出典: www.kyoto-np.co.jp

奈良時代

平城京 右京南に道路跡 「十条」説が再燃 2018年6月8日 毎日新聞

奈良県大和郡山市教委は8日、平城京南端とされる九条大路より南側で、都の区画(条坊)と同規格で作られた奈良時代の道路遺構が2カ所見つかったと発表した。九条以南では、これまで東側(左京)で道路跡が確認されているが、西側(右京)では初。平城京の南側に条坊が広がっていたことを示す成果だ。

出典: mainichi.jp

平城宮初のかまど跡か、奈良 女帝のシステムキッチン? 2018年6月14日 共同通信

奈良市の平城宮跡東院地区で、平城宮では初の加熱調理施設跡が見つかったと、奈良文化財研究所が14日発表した。かまどの可能性があるという。以前に発見された大型井戸や水洗い場の遺構とつながっており、奈良時代に皇太子の住居や天皇の離宮があったとされる東院内に“システムキッチン”のような施設群が存在したことが明らかになった。

出典: this.kiji.is

鎌倉時代

鎌倉前期の建物跡やガラス玉発見 京都、有力貴族の邸宅か 2018年6月7日 京都新聞

京都市埋蔵文化研究所が南区東九条室町で行った発掘調査で、鎌倉時代前期ごろの建物跡やガラス玉が見つかった。末法思想の影響を受けて貴族が邸宅内に建てて仏像を安置した「持仏堂」か、倉庫の可能性が高いという。市考古資料館(上京区)で9日から開く速報展で現場写真や出土品を紹介する。

出典: www.kyoto-np.co.jp

室町時代

足利尊氏筆「日課観音地蔵像」か 井原・平櫛田中旧蔵の紙片3点   2018年6月1日 山陽新聞

近代彫刻の巨匠で井原市出身の平櫛田中(1872~1979年)が旧蔵していた十一面観音、地蔵菩薩(ぼさつ)像などを多数描いた紙片3点が、室町幕府の初代将軍・足利尊氏(1305~58年)直筆の「日課観音地蔵像」である可能性が高いことが31日までに分かった。所蔵する田中美術館(同市井原町)と、尊氏筆と伝わる同像を所蔵する栃木県立博物館(宇都宮市)との共同調査で判明した。

出典: www.sanyonews.jp

日本地図 最古級14世紀中ごろ 広島の博物館が確認 2018年6月15日 毎日新聞

広島県立歴史博物館(福山市)は15日、14世紀中ごろ(室町時代初期)に描かれたとみられる日本地図を確認したと発表した。本州から九州までが記され、全域が残った地図では最古級という。同館は「地図の記載に鎌倉、室町時代の過渡的な要素が含まれ、日本地図の変遷をたどる上で重要」としている。

出典: mainichi.jp

戦国時代

戦国時代の山城、米子・石井要害跡から新旧の城郭造成跡が出土 2018年6月1日 産経新聞

戦国時代の山城跡とされる鳥取県米子市の石井要害跡で、2度にわたる城郭(じょうかく)造成跡が出土し、同市文化財団が31日発表した。古い城郭は16世紀中頃のもので、防御機能を重視。新しい城郭は16世紀後半、戦いに備えて人員拡充のためにスペースを広げたとみられる。

出典: www.sankei.com

2018年6月最も読まれたtweet

日本史新発見ダイジェストの途中ですが、ここでは、歴史が好き.comが発信したtweetのうち、最も話題が広がったtweetをご紹介します。6月13日にtweetした徳川慶喜公の孫娘井手久美子さんの作家デビューの記事が最も注目を集めました。井手久美子さんは、出版から2週間後の7月1日に逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。

2018年は、明治150年にあたります。最後の将軍の孫がご存命であったことに武士の時代がそんなに遠いことではないのだという印象を持たれた方が多かったように思います。

徳川孫・井手久美子氏の葬儀後に霊柩車がパンク 自叙伝のネット反応に「夢のよう」2018年7月5日 デイリースポーツ

今年6月に自叙伝「徳川おてんば姫」で“作家デビュー”した江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜の孫・井手久美子さんが老衰のため、7月1日に95歳で死去し、4日、近親者のみで葬儀が営まれた。

出典: www.daily.co.jp

安土桃山時代

光秀の重臣・秀満の書状公開 京都・鮎ずしの礼記す 2018年6月2日 京都新聞

明智光秀の重臣で、福知山城の城代だった武将・明智秀満の書状が京都市内で見つかった。領内の土豪に対し、贈答品の礼や由良川での漁業許可を伝える内容で、専門家は、明智家による丹波北部地域の統治の実態を示す貴重な資料とみている。2日から京都府福知山市内記の福知山城(市郷土資料館)で公開される。

出典: www.kyoto-np.co.jp

将軍足利義昭の手紙 福山で発見 19日公開、復権目指す内容 2018年6月18日 山陽新聞

広島県立歴史博物館(福山市西町)は18日、同館の寄託史料から、室町幕府最後の将軍足利義昭(1537~97年)の手紙が見つかったと発表した。義昭を京から追放した織田信長の次男の義父北畠具房(ともふさ)に宛てたもので、自らの復権を目指す内容。将軍の手紙としては珍しい丁寧な文体で、当時の人物間の力関係などを探る貴重な史料という。19日から8月19日まで市鞆の浦歴史民俗資料館(同市鞆町後地)で展示される。

出典: www.sanyonews.jp

朝鮮瓦を五島列島で初確認 領主の墓近くで出土 16世紀後半に製造か [長崎県] 2018年6月23日 西日本新聞

五島市の郷土史家グループは22日、李朝時代の16世紀後半に製造されたとみられる「朝鮮瓦」が、同市にある五島家20代領主五島純玄(すみはる)の墓の近くから出土したと発表した。五島列島で朝鮮瓦が確認されたのは初めてという。

出典: www.nishinippon.co.jp

江戸時代

倒幕の先駆け 天誅組の史料発見 2018年6月28日 NHK

幕末に土佐藩を脱藩した若者を中心に結成された「天誅組」が、明治維新の5年前、幕府の代官所を襲撃した際の様子を描いた絵が新たに見つかりました。今回見つかったのは「天誅組」が文久3年(1863年)、いまの奈良県五條市にあった幕府の代官所を襲撃した時のことを記した挿絵入りの古文書です。

出典: www3.nhk.or.jp

長さ60メートルの石組み水路、水戸城跡で発見 来月一般公開 2018年6月28日 産経新聞

県教育財団が水戸市北見町で行っている水戸城跡の発掘調査で、江戸時代のものと考えられる石組みの水路などが見つかり、7月1日午前10時から一般向けの現地説明会が開催される。4本の水路のうち1本は長さ約60メートルで、水戸城跡でこれまで確認された水路の中では最長という。現地説明会に先立って27日、報道陣に公開された。

出典: www.sankei.com

また、来月も心躍るような新たな発見がありますように…。

2018年(平成30年)日本史新発見のまとめ