歴史が好き.com
歴史ファンサイト 歴史の最新情報・新発見を記録
コンテンツへスキップ
  • ホームページ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

2018年(平成30年)日本史新発見のまとめ

戊辰戦争から、そして明治維新から150年となった2018年(平成30年)には、やはり幕末維新に関係する新発見が多かったように思います。その他の時代でも重要な発見が毎日のように報道されました。日頃このような調査や研究に携わ… 続きを読む »

カテゴリー: 今月の新発見まとめ タグ: 日本史新発見

2018年12月 日本史新発見ダイジェスト

平成30年12月も各地からたくさんの新たな発見の情報が届きました。平成30年は、戊辰戦争、明治維新から150年、そして大河ドラマでは西郷どんが放送されたこともあり、一年を通してそれに関連する新発見が多く、新たな事実も知る… 続きを読む »

カテゴリー: 今月の新発見まとめ タグ: 日本史新発見

【幕末】江戸の宝くじ「富籤」と貧乏旗本の話

年末には年末ジャンボ宝くじを購入している方もいらっしゃるかと思います。今は、前後賞と合わせて10億円が当たるかもしれないという正に夢のくじとなっています。江戸時代にも夢を求めて人々は富籤(とみくじ)を買い求めていました。… 続きを読む »

カテゴリー: 幕末 タグ: 天保の改革

【最新】 2019年~ 時代劇(映画・TV)情報 

2019年は元号が変わる文字通り節目の年です。昭和に花開いた時代劇も平成にはゴールデンタイムのTV放映もすっかり少なくなりました…。それでも時代劇の灯は消えていません!時代劇を彩る俳優陣も若手がどんどん育っています。ここ… 続きを読む »

カテゴリー: ドラマ・映画 タグ: 2019年時代劇

【明治】勝海舟 西郷隆盛への想い 洗足池にて

西南戦争にて西郷隆盛が賊軍として城山で敗死したことは、勝海舟にとっても痛恨事であり、海舟は終生戊辰の役で江戸の町を戦禍から守るために協力をしてくれた同士ともいえる西郷の名誉回復に奔走します。 海舟は晩年(明治24年)にな… 続きを読む »

カテゴリー: 大河ドラマ 幕末 タグ: 勝海舟

【忠臣蔵】平成最後の暮れに「最後の忠臣蔵」

平成30年も残りわずかとなりました。平成としての年越しは今年が最後ということになります。師走には忠臣蔵をイメージする方も多いかと思うのですが、近年は地上波での新たな忠臣蔵の放送は少なくなっています。 それでもやはり年末に… 続きを読む »

カテゴリー: 江戸時代 タグ: 忠臣蔵

2018年11月 日本史新発見ダイジェスト

平成30年11月も各地からたくさんの新たな発見の情報が届きました。忠臣蔵の討ち入りの日にちを目前に控えての、大石内蔵助の遺書が現存していたことがわかったり、2020年大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公明智光秀による本能寺の… 続きを読む »

カテゴリー: 今月の新発見まとめ タグ: 日本史新発見

太田道灌の暗殺の舞台 上杉定正糟屋の館

2018年は江戸の終わりから150年になります。では江戸の都市としての始まりはというと、徳川家の本拠地となったときからというのがまずまず正しいのかと思います。しかし、家康の入府前においても、江戸は関東における重要な戦略拠… 続きを読む »

カテゴリー: 室町時代 タグ: 糟屋の館

【江戸の残影】旧因州池田屋敷表門(黒門)のこと

江戸時代が終わってから今年(2018)は150年になります。今年は特に江戸の面影を探しながら大名屋敷跡など訪れる歴史散歩をすることが多いのですが、150年の間には関東大震災、東京大空襲の大火等もありその多くは失われていま… 続きを読む »

カテゴリー: 幕末 タグ: 大名屋敷門

【元禄繚乱】犬大支配役 側用人 喜多見重政の栄枯盛衰

忠臣蔵の季節になると元禄時代、生類憐みの令、そして徳川綱吉のことを思い浮かべる方もいるかと思います。でも今回紹介する喜多見重政という大名のことまでご存知の方は少ないかもしれません。柳沢吉保と同様に将軍綱吉の側用人として重… 続きを読む »

カテゴリー: 江戸時代 タグ: 生類憐みの令
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →




検索

人気の投稿とページ

  • 【日本史】2020年 鎌倉時代の新発見ダイジェスト
  • 福井県立一乗谷朝倉氏歴史史料館 第3回特別公開展「本能寺の変と朝倉将棋~出土品にみる中世から近世への転換点~」のご案内
  • 【歴史アンケート】織田信長が築いた安土城の復元の是非について
  • 9/19 (土) 舞鶴市西公民館郷土史講座「明智光秀と若越の戦国時代」が舞鶴市西公民館にて開催
  • 8/30(日) 山城講座 「戦国大名 山の上に城を築く守護館から戦国山城へ」福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館にて開催

最近の投稿

  • 【日本史】2020年 鎌倉時代の新発見ダイジェスト
  • 福井県立一乗谷朝倉氏歴史史料館 第3回特別公開展「本能寺の変と朝倉将棋~出土品にみる中世から近世への転換点~」のご案内
  • 【歴史アンケート】織田信長が築いた安土城の復元の是非について
  • 9/19 (土) 舞鶴市西公民館郷土史講座「明智光秀と若越の戦国時代」が舞鶴市西公民館にて開催
  • 8/30(日) 山城講座 「戦国大名 山の上に城を築く守護館から戦国山城へ」福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館にて開催

このサイトについて

歴史には新たな発見があり、それが歴史の面白さだと思います。しかし、新たな発見もよほど印象に残るものでないと日々の中でついつい忘れてしまいがちです。このサイトでは、新発見を少しだけ掘り下げるとともに、それを整理記憶していくためのものにできたらと思います。よろしくお願いいたします。

Twitter でフォロー

ツイート

アーカイブ

  • 2020年11月 (2)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年4月 (7)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (13)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (6)
  • 2018年11月 (4)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (5)
  • 2018年1月 (9)
  • 2017年12月 (13)
  • 2017年11月 (16)
  • 2017年10月 (5)
custom footer text left
custom footer text right
Iconic One Theme | Powered by Wordpress