2018年(平成30年)日本史新発見のまとめ
戊辰戦争から、そして明治維新から150年となった2018年(平成30年)には、やはり幕末維新に関係する新発見が多かったように思います。その他の時代でも重要な発見が毎日のように報道されました。日頃このような調査や研究に携わ… 続きを読む »
戊辰戦争から、そして明治維新から150年となった2018年(平成30年)には、やはり幕末維新に関係する新発見が多かったように思います。その他の時代でも重要な発見が毎日のように報道されました。日頃このような調査や研究に携わ… 続きを読む »
平成30年12月も各地からたくさんの新たな発見の情報が届きました。平成30年は、戊辰戦争、明治維新から150年、そして大河ドラマでは西郷どんが放送されたこともあり、一年を通してそれに関連する新発見が多く、新たな事実も知る… 続きを読む »
年末には年末ジャンボ宝くじを購入している方もいらっしゃるかと思います。今は、前後賞と合わせて10億円が当たるかもしれないという正に夢のくじとなっています。江戸時代にも夢を求めて人々は富籤(とみくじ)を買い求めていました。… 続きを読む »
2019年は元号が変わる文字通り節目の年です。昭和に花開いた時代劇も平成にはゴールデンタイムのTV放映もすっかり少なくなりました…。それでも時代劇の灯は消えていません!時代劇を彩る俳優陣も若手がどんどん育っています。ここ… 続きを読む »
西南戦争にて西郷隆盛が賊軍として城山で敗死したことは、勝海舟にとっても痛恨事であり、海舟は終生戊辰の役で江戸の町を戦禍から守るために協力をしてくれた同士ともいえる西郷の名誉回復に奔走します。 海舟は晩年(明治24年)にな… 続きを読む »
平成30年も残りわずかとなりました。平成としての年越しは今年が最後ということになります。師走には忠臣蔵をイメージする方も多いかと思うのですが、近年は地上波での新たな忠臣蔵の放送は少なくなっています。 それでもやはり年末に… 続きを読む »
平成30年11月も各地からたくさんの新たな発見の情報が届きました。忠臣蔵の討ち入りの日にちを目前に控えての、大石内蔵助の遺書が現存していたことがわかったり、2020年大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公明智光秀による本能寺の… 続きを読む »
2018年は江戸の終わりから150年になります。では江戸の都市としての始まりはというと、徳川家の本拠地となったときからというのがまずまず正しいのかと思います。しかし、家康の入府前においても、江戸は関東における重要な戦略拠… 続きを読む »
江戸時代が終わってから今年(2018)は150年になります。今年は特に江戸の面影を探しながら大名屋敷跡など訪れる歴史散歩をすることが多いのですが、150年の間には関東大震災、東京大空襲の大火等もありその多くは失われていま… 続きを読む »
忠臣蔵の季節になると元禄時代、生類憐みの令、そして徳川綱吉のことを思い浮かべる方もいるかと思います。でも今回紹介する喜多見重政という大名のことまでご存知の方は少ないかもしれません。柳沢吉保と同様に将軍綱吉の側用人として重… 続きを読む »