2018年10月 日本史新発見ダイジェスト
平成30年10月も各地からたくさんの新たな発見の情報が届きました。月末に報道のあった彦根藩井伊家の第2代当主直孝の長男直滋の甲冑は、直滋没後30年ほどの後に「江戸の屋敷の土蔵から(甲冑が)出てきた。焼くことも考えたが相談… 続きを読む »
平成30年10月も各地からたくさんの新たな発見の情報が届きました。月末に報道のあった彦根藩井伊家の第2代当主直孝の長男直滋の甲冑は、直滋没後30年ほどの後に「江戸の屋敷の土蔵から(甲冑が)出てきた。焼くことも考えたが相談… 続きを読む »
今回は、備前老人物語から織田信長の逸話をご紹介します。信長と爪切りと小姓のお話です。 昔の爪切り 現在私たちが使っているような爪切りは戦後に広く普及しました。それ以前にはニッパのようなものが使われていたり、さらにその前の… 続きを読む »
歴史が好き.comでは「戦国時代を彩る武将 武田信玄・北条氏康・今川義元・上杉謙信のうちあなたが仕えることができるとしたらだれに仕えますか?」というアンケートを実施しました。短い期間にもかからずこれまでのアンケートでの最… 続きを読む »
勝海舟が愛した赤坂をめぐり、そしてジョン万次郎とともに訪れた鰻の老舗「浅草やっこ」で昼食をとってから、最後に海舟誕生の地を訪れました。海舟の父勝小吉は、旗本男谷家から勝家に養子に出ていたこともあり、海舟誕生時には、男谷家… 続きを読む »
平成30年9月も各地からたくさんの新たな発見の情報が届きました。台風などの自然災害が多い月でしたが、大雨にも負けずに各地で発掘調査等の成果が発表されています。また、不幸中の幸いとしては、二条城で強風により金具がはずれ、家… 続きを読む »
勝海舟が幕末から明治にかけて暮らした地「赤坂」を巡っていましたら、ちょうどお昼の時間が近づいてきました。今日は海舟づくしと決めていたので、このまま海舟ゆかりのうなぎの名店 寛政年間(1789~1800年)創業の浅草田原町… 続きを読む »
大河ドラマ西郷どんでも江戸無血開城が描かれるのも近くなってきました。今回は、戊辰戦争150年、明治150年の平成最後の年に、幕末日本における重要人物のひとりである勝海舟が愛した地「赤坂」を幕末に思いを馳せながら歩いてきま… 続きを読む »
今年は、戊辰戦争、明治維新から150年ということで、先日上野公園に彰義隊の旧跡を知りたくて訪れました。Googleマップで調べて歩くうちに、上野公園内に「お化け燈籠」という燈籠があることを知りました。お化けが出る燈籠?か… 続きを読む »
前将軍徳川慶喜が上野寛永寺で謹慎し朝廷に対して恭順の意を示し、江戸城の無血開城があった後も寛永寺には旧幕臣らが「義を彰かにせん」として続々と参集していました。その数は最も多い時で5千を超えたといいます。 彼ら彰義隊士の立… 続きを読む »
平成30年8月も各地からたくさんの新たな発見の情報が届きました。日米修好通商条約に幕府が用いた公印「経文緯武(けいぶんいぶ)」の発見の報道では「えっ!徳川埋蔵金!」と一瞬読み間違えをして驚いてしまった方も多かったようです… 続きを読む »