【日本史】2019年 奈良時代の新発見ダイジェスト
日本史は、日々の研究や発掘の成果により更新されています。それでも、いつどんな発見があったのかは、あまりに多くの発見があるために忘れてしまいがちです。ここでは、2019年の奈良時代の新発見を月ごとに記録してまいります。今年… 続きを読む »
日本史は、日々の研究や発掘の成果により更新されています。それでも、いつどんな発見があったのかは、あまりに多くの発見があるために忘れてしまいがちです。ここでは、2019年の奈良時代の新発見を月ごとに記録してまいります。今年… 続きを読む »
寛永十八年(1647)春、肥後熊本藩主細川忠利が亡くなり、三代藩主として細川光尚が家督を継いで第三代藩主となりました(ちなみにですが、このときにはまだ細川忠興は存命です)。戦国の世から大坂の陣、島原の乱を経て、戦乱の世が… 続きを読む »
日本史は、日々の研究や発掘の成果により更新されています。それでも、いつどんな発見があったのかは、あまりに多くの発見があるために忘れてしまいがちです。ここでは、2019年の縄文時代の新発見を月ごとに記録してまいります。縄文… 続きを読む »
日本史は、日々の研究や発掘の成果により更新されています。それでも、いつどんな発見があったのかは、あまりに多くの発見があるために忘れてしまいがちです。ここでは、2019年の平安時代の新発見を月ごとに記録してまいります。今年… 続きを読む »
日本史は、日々の研究や発掘の成果により更新されています。それでも、いつどんな発見があったのかは、あまりに多くの発見があるために忘れてしまいがちです。ここでは、2019年の江戸時代の新発見を月ごとに記録してまいります。今年… 続きを読む »
日本史は、日々の研究や発掘の成果により更新されています。それでも、いつどんな発見があったのかは、あまりに多くの発見があるために忘れてしまいがちです。ここでは、2019年の戦国時代と安土桃山時代の新発見を月ごとに記録してま… 続きを読む »
2019年は、平成最後の年であるとともに新たな時代令和元年の幕開けの年でもあります。この節目の年となる2019年から100年刻みで1000年日本史を遡ってみることで、今年があれから何百年目となるのか、さらにはそれを記念し… 続きを読む »
安政7年3月3日(1860年3月24日)江戸に遅い雪が降りしきる中、上巳の節句のために江戸城に登城する大老井伊直弼の行列を水戸薩摩脱藩の浪士17名が襲い掛かります。2020年は桜田門外の変から160年になります。江戸の終… 続きを読む »
令和元年(2019)9月7日、勝海舟が愛した洗足池に勝海舟記念館がオープンします。幕末ファン、海舟ファンには嬉しい施設ですね。この記念館のオープンと合わせて訪れたい都内近郊の勝海舟スポットについてこれまでの記事をまとめま… 続きを読む »
新年明けましておめでとうございます。お正月にはたくさん美味しいものを食べて、しばらくは体重計には乗らないようにしよう…と思っている方も多いと思います。それでもすぐに鏡開きとなりまたお餅をたくさん食べてしまい大変なことにな… 続きを読む »